2009年6月29日月曜日

右手がいたい対策2

右手がいたい対策 第2弾。

右手がいたい(痺れる)という話は前に書いた。
一度、ハンドルの角度をすこーしだけ変えてみたが、効果はなかった。

その対策第二段として、クランプブラスターなるものを導入してみた。
グリップに取り付けて、手のひらでアクセルを調節できるようになるアイテム。
しびれるのは、右手の力(りき)み過ぎが原因と判断しての対策だったが、決定打にならなかった。
というのは、アクセルを開けっ放しで走るシーンはそんなに無いということ。普段、けっこうマメに調節してるんだねぇ。

Webを探索していると、自転車のグリップを握ると右手が痺れるという記事を発見。
それも、いろんなところにUPされてる。Tバーハンドルだと顕著に出やすいらしい。原因はやはり手のひらに体重が加重されるため。それ対策で手のひらにジェルパッドが入っているサイクリンググローブもある。早速、近所の自転車屋さんに見に行ったらあった。ただ、4000円くらいするんだよね。効果があるかわからないので。。。(そんなこといいながら、あれやこれやいらないバイクパーツ買ってるくせに。)

そんなんで、まずはテストしてみることにした。
ジェルパッドの代わりに、熱さまシート。
これを手に貼って、グローブ付ける。

な、なんと、これが効果絶大!痛くない!
ただ、ぐにょぐにょしてアクセルワークやブレーキ操作に不安が。
さらに、ひと休みのときにグローブをはずすと、だんだんグチョグチになってしまうんだよね。再利用性は低いなぁ。。。さぁ、悩む。

右手が痛い1へ

ラベル:

2009年6月28日日曜日

「埼玉と山梨はつながっているか?」


本当かどうか、確認しにいきましょう。
秩父から山梨を抜けて中央道で戻ってくるコース。

8:00、関越道の高坂SAに集合し関越で花園へ。花園からはゆるやかな上りです。
長瀞の渓流で涼んだら、秩父を目指しましょう。
秩父に小鹿野というバイクで町興ししている町があり、そこにバイク博物館があるので、バイクを鑑賞しましょう。そのあたりでお昼。秩父は蕎麦が名物らしいです。
腹ごしらえが住んだら、さあ、ここからは森・森・森!ずーっと森です。脇にはダム湖と渓流が覗けます。もうっいい加減にしろってくらい走るとループ橋。雁坂みちは景色も絶景です。長いトンネルを抜けるとそこは山梨。少し下ると、甲府盆地がひらけてきます。天気なら富士山も見えるはず。温泉やワイン博物館もありますが、この辺は現地相談で、おやつにほうとう食べて中央道で帰りましょう。談合坂で解散かな。約300km弱。

------------

というツーリング企画を立てて、週末に決行しました。
日帰りにこだわったのは、天気が雨になっても気楽にキャンセルできるから。
前日の土曜日は快晴。ゲロゲロ暑くて、走っていたらあっという間にオーバーヒートだったでしょう。
土曜日時点の翌日の天気予報は曇り。雨は降る気配なし。

果たして。。。

山の中の空気はちょっと涼しく、半袖では寒いくらい。
さらに、トンネルの中はまるで冷蔵庫のよう!
夏のツーリングでも、長袖上着は必須です。

そして、甲府盆地に入る頃、暗い雲が近づいてきて、ぽつぽつと。。。
勝沼ICから高速に乗ったとたん、ザーっ。

直前で、携帯電話だけは防水対策しておいてよかった。

梅雨の時期のツーリングには、カッパは必須ですね。
1時間雨宿りして、帰宅は20:00。まぁ、雨で事故で渋滞で、帰りは酷い目にあったからそんなもんかな。


写真は小鹿野の「バイクの森」で展示してあった『陸王』。世界で唯一ライセンス生産を許されて作られたハーレーダビッドソン。もちろん戦前の話ね。

ラベル: ,

2009年6月26日金曜日

[mixi] 「かっこいいですね」


今日、オーレに行った。
お客さんに評判がよかった。
「カッコイイですねぇ」って2人+1名から言われた。 (^_^)

もちろん、自分のことではない。
バイク。

でも、いい気分。 (^ー^)

ひとりは、美人系の女の子で、目が大きくてステキだったなぁ。

でもせっかく話しかけられたのに、あんまし話せなかったなぁ。

「え、バイク乗ってるんですか?」くらい言えばよかったのにねぇ。
そうしたら、「え、私も。。。」「うっそーぉ」とか、話が盛り上がって、ツーリング行って、、、、むふふ。

。。。。妄想です。(-_-#
オーレで食べた夏野菜パスタ

ラベル:

2009年6月24日水曜日

かっちょいい エストレヤ

昔の女を思い出すのは男の性分なのだろうか。

環八走破を目指して、南下していたら、
なんか見慣れたバイクが横に来た。エストレヤだ。
でも、音が違う!
後ろからついていったら、ほんとにいい音をさせている。
しかも、ホワイトリミテッド。

声をかけたかったけど、さすがにすり抜けて先に行かれてしまった。

あんなエストレヤだったら、別れなかっただろうなぁ。

環八を走りながら、初めてコクった女の子と寄ったちゃんぽん屋さんを探したが、見つけられなかった。
そういえば、下の名前なんていったっけ?
昔の女を思い出したが、思い出せん。。。。。

ラベル: ,

2009年6月21日日曜日

ロングストロークとショートストローク

プラグケーブル交換をきっかけに、トルクとか鼓動感とか調べてたら、ボア×ストロークの話題に行き当たったの整理してみた。

スポーツスターのボア×ストロークは、XL883:76.2×96.8。XL1200:88.9×96.8。ボアに対してストロークが長い「ロングストローク」。
ようするに、ピストンが長い距離を行ったり来たりするわけで、大きな稼動量があるので、一回の爆発あたりの力=トルクは大きくなる反面、ピストンの稼動速度の限界からエンジンの回転数は上がりにくい。



ちなみに、国産アメリカンの代表格のドラッグスター400は、68.0mm×55.0mmのショートストローク。ドラッグスター1100も68.0mm×55.0mmでショート。教習所でお世話になるCB750も67.0×53.0でショート。
そして、エストレヤは66.0×73.0のロングストローク。またW650は72.0×83.0のロングでもW400は72.0×49.0でショートストロークだったんだね。あ、SR400は87.0mm×67.2mmのショート。

買ったときに言われたが、スポーツスターはエンジンブレーキが苦手らしい。これは、ロングストローク型のエンジンの特性で、あまり強引なエンブレは、エンジンを壊す可能性があるそうだ。ピストンが必要以上な速さで動かされちゃうんだろうな。

また、最初の頃、アタリがつくまでエンジン温があがりやすいのも、このシリンダの動作量が多いためだそうだ。

ラベル: ,

プラグコード交換

「プラグケーブルを10mmにすると、低回転でもノッキングしなくなるよ」と、お店であったビックツイン乗りのおじさんに言われたので、エストレヤの発進の際の「タンタンタンタン」という鼓動が忘れられない僕は、手を出してみることにした。
そもそも、僕のアイアンは、ハイオク仕様のくせに低回転で回すとすぐノッキング始める。”ハイオクを入れて、ちょっと低回転で鼓動感を出す”という気持ちイイ手法があまりうまくいかないのだ。


さて、ケーブルを引っこ抜いて、差し替えて。。。。あれ?
前方シリンダ用の短いやつは簡単に抜き差しできるが、後方シリンダのプラグケーブルは、エンジン側は抜けてもイグニッションコイル側が難しそう。。。

「今日はあきらめよう」といったん延期にしたが、諸般の事情で作業再開。。

少しでも作業が楽なように、タンクをずらすことにした。シート側のボルトを抜いて、ハンドル側は緩めるだけ、直前にガソリンを満タンにしてしまったので、けっこう思いが持ち上げる。

プラグ側からたぐると、ケーブルに停め具が付いていて固定されている。これは、ペンチではずす。ケーブル側に固定されているので、交換後はインシュロックで固定することにした。
さらによく見ると、後方シリンダのケーブルはタンク裏のプラスチックカバーに隠れているではないか。
(--#
付いているケーブルを左側から右側にくぐらし、ケーブルに余裕をもたせて、(よくないけど)ケーブルを引きながらイグニッションコイルから抜き取った。その後、プラスチックカバーをくぐらせて、最後は車体左側からプラスチックカバーをぎゅうっって押して隙間を作って、ケーブルを抜き取った(写真右下)

まったく逆の手順で、あたらしいケーブルを差し込む。ケーブルが太い分、プラスチックカバー部を通すのは手間取った。そして、もうひとつ手間取ったのは、イグニッションコイルへの差込。前輪をまたいでタンク下に手を滑り込ませて、手探りでねじ込んだ(こんな表現でわかるかな?まぁ、工夫してください)。
あとは、予定どおりインシュロックで固定して、プラグに差し込んで。完了。


果たして、性能は変わったのか!?

100km弱走ったけれど、イマイチ!?の気がする。手伝ってくれた友達は「いい音になった」というのだが、直前の純正状態が、そこそこ気持ちよかったので。。。ガシャガシャ音がうるさくなったように感じるのだ。
もうすこし様子見るか、もういっかい交換してみるか。。。まようなぁ。

ラベル:

2009年6月20日土曜日

鍵の話2:鍵の掃除

今日はおもしろいことを教えてもらった。

「鍵は半年に1回くらいは掃除したほうがいい」

そうだ。
きっかけは、友達がバイクの鍵を壊したから。鍵屋さんに行ったら、掃除の仕方を教えてくれた。

鍵穴にパーツクリーナーを吹き入れて、鍵をカシャカシャやさしく回す。そうしたら、でるわでるわ黒い汁。 それを何回か繰り返すと、音も変わる。

目から鱗でした。 (*0*)

※イグニッションとかダメなものもあるから、鍵屋さんに聞いてください。

仕上げは、グリス。鍵屋さんは、乾くと粉状になるものを使ってました。
CRC556は、厳禁だそうです。(笑)
最近、CRC556を否定される場面が多い。バイクとか自転車とかのメンテナンスとか。。。。

ラベル:

ETCにデカール

貼ってみた。

が、イマイチ。

透明じゃないモノトーンの探すかぁ。

それにしても、ラインストーンのやつはかっちょよかったな。

ラベル:

2009年6月15日月曜日

ベルトドライブの話

プーリーのリコール(もどき)の事を書いたが、
ハーレーのプーリーは「スプロケット(sprocket)」と呼ぶらしい。スプロケットとは、実際にはチェーンやベルトなどで駆動伝達の歯車のことをそう呼ぶらしい。だから、エストレヤの後輪にくっついていたチェーンがかかっている歯車も、自転車の後輪の変速ギアもスプロケットと呼ぶそうだ。プーリーとスプロケットは、歯があるかないかがポイントなのかなぁ。プーリーは「滑車」。滑車と言われると違和感あるなぁ。


でも、なんでハーレーはベルトドライブになったのだろう?




それは、メンテナンスフリーにしたかったからだそうだ。

(わかりやすい読み物になっていた:http://blogs.dion.ne.jp/ruckus135/archives/6764548.html

そういえば、買ったとき、「ベルトは10万キロ走っても切れないよ。」といわれた。お客さんで2人切れた人を知っているそうだ。まぁ、切れても交換するだけなんだが。


確かにアメリカ大陸を横断するときに、メンテナンスをうっかり忘れて壊れるんじゃ生死にかかわる。自分も実際に子供の頃、親と一緒に大陸横断中にドライブシャフトが折れた。たまたまとおりかかった人に助けてもらえたからよかったけど、砂漠の真ん中でだれも通らなかったら。。。


同じメンテナンスフリーというコンセプトで、BMWはドライブシャフト駆動にしている。


まぁ、壊れない事を前提にした“メンテナンスフリー”と壊れることを考慮した“メンテナンスフリー”。うーん、ダウチェ。うーん、アメリカン。


そういえば、自転車は買って1年経ったが、チェーンがキシみ出したので、CRCをかけた。エストレヤは、1回だけ点検に出しただけで2.5年間メンテナンスしなかった。下取りに出した時、「メンテナンスしてなかったでしょ!」とハーレー屋の社長にしかられた。


まぁ、年1回くらいはちゃんと点検・整備してもらいましょう。

ラベル: ,

2009年6月13日土曜日

鍵の話

今日はネタが無いので、うちの鍵の状況を。
鍵4重+HOGの盗難保険
まず、ハンドルロック。

ブレーキロック









くさり。









カバー。


それと、隣には、もっと高そうなバイクを並べる。
BMWとハーレーのビックツインね。





そして、入り口に南京錠。




そんだけぇ

ラベル:

ついでに東京タワー

ガンダムを偵察に行ったついでに、東京タワーまで足を伸ばしてみた。
こんな経済状態だからなのか、場所柄のせいなのか、ほとんど人がいない。

けっこう写真を撮ったのだけど、みなピンボケで。。。三脚使わないと、このカメラでは取れないんだなってわかったよ。つかえるのこの写真くらい。。。

ラベル: ,

ガンダム地球に立つ

地球に現れたという情報が入った。早速調査に。
そこで撮影した写真。若干、ミノフスキー粒子のせいで画像が乱れている。
最大限、ミノフスキー干渉を排除して撮影


キングコングが故郷を思い出して、ワールドトレードセンターに上ったように、故郷を思い出しているのだろうか?なんとなくサイド7に似ている。



宇宙(そら)に帰りたかっているのだろうか?

ラベル:

2009年6月11日木曜日

[mixi] 尊敬している先輩と

一年くらいぶりに、尊敬している先輩に会った。細かい言葉尻を突っ込まれるので、“じゃまくさい”面もあるんだか、いつも嬉しい助言をくれる。
感謝、感謝。

でも、その前に、昔、好きだった女の子に久しぶりに会った。あいかわらす、可愛い笑顔だったなぁ。結構年下だったけど、じぶんが結構な歳になってるので、彼女もそれなりの歳になってるってことだよなぁ。(笑)
でも、かわんなくみえるのは、未練?

ラベル:

2009年6月10日水曜日

iPhoneアプリ世に出るっ!

私事ではあるが、

仕事でiPhoneアプリを作っていた。(作ってもらっていた。)
企画・設計は自分。作ってくれたのは、信頼のおける相棒たち=パートナー。


そのアプリが、やっとこさ、リリースされた。
それも、何も連絡なく。唐突に。


登録からちょうど2ヶ月。いいかげんAppleに文句を言おうと思っていたら、「Pending Contruct」から「Ready for Sale」に。Appleは「連絡あるからまっててちょ」なる旨のメール以来なんの音沙汰もなかったくせに。


でも早速、検索してみると、iTunes Storeにあるではないか!
ダウンロードして、アクセス。ちゃーんと動く。
うーん。うれしい。


企業用のアプリなのでとってもニッチだが、
国内初の本格ビジネスアプリの自負がある。面白くないけど、役に立つアプリ。(^^;
今後、成長してほしいなぁ。

ラベル: , ,

2009年6月7日日曜日

サイドバッグつづき

ちょっとピンボケ。でもこんな穴があいてしまいました。

貫通するのはこまるので、バックボードを探しに。
NAPSにありました。

みなさんも気をつけましょう。ケチったので、オークションで売れなくなっちゃった。(笑)

ラベル: ,

その後の報告(サイドバッグ)

デグナーのサイドバッグを買ってつけたが、
今日見てみると、サスペンションが接するところに穴があいている。

ありゃ。ボード入れときゃよかった。手遅れだけど、貫通されてもこまるから、明日探してみようっと。


あと、先週取り替えてもらったハブ(?)

ラベル: ,

[mixi] さて、どっちを買ったでしょう?


コンビニで、雑誌が並んでいた。

さて、どっちを買ったでしょう?

2009年6月5日金曜日

スポーツスター 慣らし運転

XL883Nの慣らし運転は温度がポイントらしい。
以下、いろんな人やWebからの聞きかじりなんで、内容に責任は持てませんが。。。ご参考にでもなれば。(^^;

まず、ハーレーは最近の日本車に比べ、部品精度が甘く、部品と部品の接点が擦りあう=アタリがつくまでに時間がかかる。その間、必要以上に摩擦が多くなる場所もあるので、エンジンが熱くなりやすい。これを緩和するのがエンジンオイルだし、エンジンオイルは冷却材の代わりもしている。

このときのオイルは摩擦が若干ある鉱物オイルでないとダメらしい。また、オイルは100℃を超えると痛む→最後にはダメになるので、100℃を超えないようにしないといけない。

走行時間と油温の上昇イメージ

なので、納車直後はその100℃になるまでの時間30分が連続走行の目安になる。
納車直後は30分以上連続で走っちゃダメ」はそんな理由からだった。20分くらいで温度は下がってくるから、そうしたらまた走ればいい。赤い線の感じかな。
そして、アタル場所も多いので音もガシャガシャとうるさい。オイル温度が上がるとオイルの効果も弱るので機械音が目立つようになる。
そうそう、この温度上昇→冷却を1日1回だけやると、いいエンジンが出来上がるらしい。。。。自分の場合、もう手遅れ。(笑)


初回点検までの800km前後を走ってオイル交換をすると、少しマシになる。摩擦熱が減るので連続走行時間も10分増える。「今度は40分くらいを目安に休んでくださいね。」だって。まだ温度は上がってしまいやすい状況はかわりないので、渋滞や気温が高い時や2人乗り等、負荷が大きい時は、特に30分くらいで休ませたほうがいいそうだ。たぶん青線のイメージなんだな。一方、高速道路など風がコンスタントにあたって油温が下がるのであれば、多少長い時間乗っても大丈夫らしい。
当然、音も若干静かになる(らしい)。

買った翌日、「オイルクーラーつけるか?」を検討し始めたが、結論は「つけない」。
オイルクーラーはオイルを風で直接冷やす仕組み。油温上昇の観点では当然あったほうがいいのだけれど、キモは風なので、渋滞などの風がふかない状況だと効果がない。一方で、風があたると油温が下がるので冬などはエンジンが冷えすぎることもあるらしい。この場合はオイルクーラへのオイル流入を止める仕組み(サーモスタット)なんかが必要。実際につけてる人は10~20%くらいではという営業さんの言葉を信じて、つけないことにした。

さて、慣らし運転は、摩擦をあえておこして不要な摩擦をおこす部分を削って減らすためのもの。5000km~10,000kmも走るとそれも必要なくなる。そうしたら、本当に摩擦をなくすオイルがいいらしい。なので100%化学合成オイルがいいんだそうだ。(それまでのオイルでも別に悪いわけではないらしいが。)

一方、100%化学合成オイルは問題もある。
ハーレーは精度が甘いので、成分が細かい日本車用オイルや100%化学合成オイルはエンジンの継ぎ目などから染み出ちゃうことがある(あった)らしい。


さぁてぇ、夜は気温が低くて慣らし運転にはモッテコイだから、これから出かけようかな。



※これは、クリアランスの社長の話をとっかかりに、主に下記のサイトを参考にしました。m(_ _)m

Forty-Five Degree:慣らし運転について
Nightsterオーナー「慣らし終わると静かになるよ」
Virgin Harley:慣らし運転について
オイル交換とオイルの種類について

ラベル: ,

2009年6月4日木曜日

テレビ治った

月曜日の朝、故障が発生し、
火曜日の昼間に電話した。
「明日にでも伺いますか?」と言われたが、木曜日にしてもらった。
SONYの訪問修理は朝電話をもらえれば、午後にはきてくれるそうだ。

さて、壊れたテレビだが、案の定、ICの不良だった。なので、無料。この際だから、浮いた2万円で地デジチューナ買ってロングラン体制つくるかな。



あ、エアコン忘れてた。(^^;

ちょっと振り返ると、

コールセンターの女の子は「4回点滅だと映像関連なので、ご指摘の電源回路のIC不良じやありませんから有償修理になります。」と 言い切った。

今回の故障の症状は、点滅4回の垂直画像出力に関するようにみえたが、電源回路も異常が記録(点滅7回?)されていた (リモコンに裏コマンドがあって過去の障害レポート出してくれるの。すげっ!*)ので、無償修理になった。実際に画像回路も交換したのかはきかなかった。でも、ラッキー!p(^^)q

どうやら、この頃の一部ロットで不良IC(新電元製MCZ3001D)を使ってしまったらしく※、症状が出た場合は無償交換しているらしい。「3個交換しました。」といっていた。 淡々と、予定通りの1時間で作業を終えてかえっていった。

でも、気持ちのいいおじさんだったな。ああいう技術者を大事にしなきゃ いかんよ、ソニーさん。

今日の発見1:長いドライバーは奥行きのあるデカいテレビの裏からの作業には有用!
今日の発見2:ソニーの訪問エンジニアは、製品の垣根がない!何でも診るんだって!

*ちょっとちがうけど、リモコンコマンド。(自分の責任で利用してください。)
※http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/hosp/1195878881
※http://www.sbibusiness.com/wikipedia/%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%83%bc

追伸:やっぱり、電源が不調のように感じる。スイッチが入ったとおもったら切れるケースがある。あと、画面の隅が歪んでぼやけているような。。。

2009年6月1日月曜日

テレビ壊れた

朝、テレビがつかない。4時間前にはついていたのだが。

SONYのKD-32HD800。スーパーファインピッチのハイビジョンブラウン管の体重が俺より重いヤツ。(びみょうかな?)

スタンバイランプが4回づつ点滅してる。Web見ると内部故障らしいが、出張費だけで2万円。さて、買い換えるべきか、治すべきか。

たい積と質量以外は、そのへんの液晶なんか目じゃないんだけどなぁ。2011までバリバリ使う気だったのになぁ。ほんと綺麗なんだよ。

あー、エアコンとテレビとマフラー。どれが優先かなぁ。

「恋してない」

そう言ってくれればいいんだよな。

フジテレビ「婚カツ!」でプロポーズした“クニ”(中居)に“マコト”(りょう)が言ったセリフ。

ドラマみたくはいかないな。

ラベル: ,